こんなお悩みを「解決」します
食事のたびに噛むと、
痛みが走る
何もしなくても、
ズキズキと痛みが続く
歯茎が腫れて、
違和感があり、押すと痛い
根管治療ってなに?

根管治療ってなに?
根管治療とは、炎症が起きた歯髄(神経・血管)や感染組織を取り除く治療です。歯の根っこのお掃除とも言われています。重度の虫歯や怪我などで歯の神経が炎症を起こしたり、以前に根管治療をした歯に再度感染がみられたりした場合に行われます。
根管治療って
どうして大切なの?

根管治療は歯の基礎工事
なので、
とても大切です!
例えるなら、家を建てるときの基盤作りとなります。根管治療は一番最初が肝心です。歯の中の細菌が少ない状態で治療をスタートし、的確な処置を行えば再発リスクをグッと抑えることができます。
傷んだ歯根の治療はご自身の歯で長く噛むためにとても大切です。歯茎が腫れてる、噛んだら痛いなどの症状を感じたらすぐにご相談ください。
根管治療って
どんな流れで治療するの?
-
虫歯と古い人工物の除去
被せ物や詰め物などの人工物を取り除き、その下にある虫歯をしっかり除去します。
-
感染部分の徹底
クリーニング専用の器具を使い、根管内の感染物や感染した歯質を丁寧に取り除きます。
-
根管内の洗浄・消毒と密閉処理
薬剤で根管内をしっかり洗浄・消毒し、症状が治まったことを確認した後、専用の材料で隙間なく密閉します。
-
被せ物のための
土台作り被せ物をしっかり固定できるよう、歯の土台を整えます。
-
被せ物の装着と
治療完了適合の良い被せ物を装着し、しっかり噛める状態になれば治療完了です。
根管治療中の
患者さまへお願い
治療している途中の歯で
硬い物を噛まないように!
治療中の歯は削っているので一時的に薄くなっています。なので無理に硬いものを噛むと欠けてしまったり折れてしまったり最悪の場合、歯が保存できなくなってしまいます。
治療を中断しないで下さい。
治療が完了すれば噛めるようになる歯も、
中断してしまえば感染しやすく、折れやすい状態のままです。長期的に健康な歯を保つために最後まで治療を受けましょう。
どうしたらダメージを受けた歯を
「長持ち」させることが
できるの?
神経除去後は傷みを感じにくく、気づいた時には抜歯というケースも少なくありません。
そのため、これを防ぐには、”感染させない”の一言に限ります。
図のように①〜③のそれぞれの条件を
満たすことで、
傷んだ歯を
長持ちさせることができます。


根管治療の 精度 |
被せ物の 精度 |
成功率 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
91.4% |
![]() |
![]() |
67.6% |
![]() |
![]() |
44.1% |
![]() |
![]() |
18.1% |
実際に以下のようなデータが出ており、どこかが粗雑になると、成功率がグッと下がります。
被せ物の精度と根管治療の精度を両方を良くすることで、初めて根管治療を受ける歯の成功率は91.4%まで上がります。
- 左図引用文献
- 下記引用文献
- Ray HA. Trope M.Int Endod J;1995
Jan;288(1):12-8
根管治療で使用する
器材・設備

精密検査・診断を行うために
「CT」を使用
歯科用CTを使って歯の内部構造や感染の範囲を詳細に確認します。これにより、目に見えない微細な問題も発見でき、治療方針をより精密に立てることが可能になります。保険診療では奥歯のみ撮影ができます。

治療中の感染を防ぐために
「Zoo/ラバーダム防湿」を使用
唾液中には細菌がたくさん存在しています。そのため、処置中に歯に唾液が入ることを防ぐためにラバーダム防湿やZooを使用します。再感染、再治療を防ぐために大切な器材です。

細部まで精密に治療するために「マイクロスコープ」を使用
マイクロスコープを使用して、細かい部分まで確認しながら感染した歯質や歯髄を精密に除去します。顕微鏡下で使用するマイクロエキスカを使うことで、さらに細部まで正確に処置を進めます。

複雑な根管内部を徹底的に清掃するために「ニッケルチタンファイル」を使用
ニッケルチタンファイルなどの専用器具を用いて、根管内を徹底的に清掃し、適切な形状に整えます。これにより、治療後の歯をより健康的に保つための準備が整います。

細菌を徹底的に除去するために「Er:YAGレーザー」を使用
根管内を洗浄するために、次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液を使用し、さらに「Er:YAGレーザー」を活用して、より効果的に細菌を除去します。このプロセスで再感染のリスクを減らし、治療効果を高めます。

再感染を防ぎ、歯を強化するために「MTAセメント」を使用
経年劣化を最小限にするのに重要な材料です。 従来の保険適応の材料と比較して、封鎖性が高く、強アルカリ性で高い抗菌性があります。さらにカルシウムイオンを放出し歯の強度を高め破折リスクを軽減し、再感染を防ぎます。
「マイクロスコープ」は
肉眼では見えない細部まで
確認ができます
マイクロスコープって何?

マイクロスコープって何?
マイクロスコープは歯科用顕微鏡のことです。
(当院使用機種:Leica M320)
日本全国の歯科医院のマイクロスコープ普及率は約3~4%と少ないですが、肉眼では見えない根管内の治療を精度高く行うには必須の機械です。
なぜマイクロスコープ?

なぜマイクロスコープ?
マイクロスコープを使用する最大の利点は、肉眼では見えない細部まで確認できることです。これにより、感染源の取り残しを防ぎ、治療の精度が向上します。また、複雑な根管形態の識別や、破折リスクのある歯の適切な処置が可能になり、成功率が高まります。結果として、再発のリスクを減らし、歯の長期的な保存につながるため、より質の高い治療が実現できます。
根管治療の「症例紹介」
根尖病巣(歯の根の先にできる膿のたまり)を治療した実際の症例を
ご紹介しています。根尖病巣は虫歯や細菌感染が原因で発生し、放置すると腫れや痛みの原因になります。
-
根尖病巣
虫歯が進行し、根の先に膿瘍(膿のたまり)ができています。このような場合は根管治療が必要です。
-
感染歯質の除去
虫歯により神経まで感染している状態です。まずは感染した歯質や古い詰め物を慎重に取り除き、根管治療に進みます。
-
根管内の
清掃・消毒根の中を丁寧に清掃し、消毒を繰り返します。
根管内に残った感染物質を除去することで、再発を防ぎます。 -
治療後
膿が消え、痛みなどの症状も改善しました。最終的に被せ物を装着し、噛む機能や見た目も回復しています。
精密根管治療の症例紹介


flow ご予約から診療までの流れ

Webか電話から予約
当院は原則予約制です。Webまたはお電話で事前にご予約をお願いします。初診・再診どちらでも、お気軽にご連絡ください。

受付・問診票の記入
ご来院いただきましたら、受付で保険証の確認を行い、問診票にご記入いただきます。現在の症状や気になることをご記入ください。

診察・検査・診断
問診票をもとに、お口の状態を確認し、必要に応じてレントゲンや歯周ポケット検査などを行います。症状の原因や今後の治療方針を明確にするための重要なステップです。

治療相談・治療スタート
検査結果をもとに、現在の状態や治療の選択肢についてご説明します。患者様のご希望を伺いながら、納得いただいたうえで治療をスタートいたします。

メンテナンス
治療後のメンテナンスや今後の予防ケアについて、専門のスタッフが丁寧にご案内いたします。不安なことや疑問があれば、どんなことでもご相談ください。
当日予約可 \ お気軽にご相談ください /
引っ越したばかりで、
新しい歯医者を探している
実績があって、
安心できる
歯科医院
を探している
できるだけ
痛みが少ない治療がしたい
Column 歯科コラム
まだコラムがありません。
Access アクセス
〒590-0048
大阪府堺市堺区一条通17-18

- 最寄り駅
- 南海高野線 堺東駅より徒歩約5分
- 駐車場
- 医院横に14台分(Times提携)
- 休診日
- 土日・祝
Office hour 診療時間
土日・祝日は休診日となります。
お急ぎの場合は岸川歯科 鳳診療所にお越し下さい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:00 - 18:30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |