予防歯科

保険適用

こんなお悩みを「解決」します

かかりつけの歯科医院
探している

自分の歯をいつまでも
健康な状態に保ちたい

虫歯や歯周病
なりたくない

予防歯科ってなに?

予防歯科ってなに?

予防歯科ってなに?

予防歯科は虫歯や歯周病などのお口の中の病気を防ぐことを目的とします。その為には、歯科医院でのプロケアとお家でできる毎日のセルフケアが大事です。

岸川歯科ではプロケアとセルフケアを併せて、虫歯や歯周病を防ぎ、快適な口腔環境を保っていただくことを目的としています。

お口の中の
病気を作らないために
どうしたら良いの?

毎日のケアと定期的なチェックが、
お口の健康を守る第一歩です。
虫歯や歯周病は、適切な予防を行うことで大きくリスクを減らすことができます。

正しい歯磨き習慣

毎日の歯磨きで汚れをしっかり落としましょう。特に、就寝前のケアが重要です。

バランスの良い食生活

不規則な食事や糖質の頻回の摂取を控え、歯に優しい食事を心がけましょう。

歯科医院での定期検診

自分では気づきにくいトラブルも、早期発見・早期治療で防げます。

全ての元凶はプラーク(歯垢)!?
「根本」から解決する
治療を行います!

プラーク(歯垢)ってなに?

プラーク(歯垢)ってなに?

プラーク(歯垢)ってなに?

細菌が集合して形成した膜状の粘着物をバイオフィルムと言います。身近なものでは、排水溝や洗面台のヌメヌメしたものがバイオフィルムです。

口の中のバイオフィルムで代表的なのがプラークであり、虫歯や歯周病の原因になります。歯磨き後、8時間までは菌の塊がプラークの状態ですが、48時間が経つと急速に菌が成長し、72時間後には完全に膜を形成した状態になります。ここまでになると、流水などでは簡単に流れないものとなり、歯ブラシによる掃除でも完全な除去は難しくなります。

プラーク(歯垢)
プラークの関係

プラーク(歯垢)とプラークの関係

プラーク(歯垢)
プラークの関係

歯垢は唾液に含まれるカルシウムやリンに反応し、石灰化を起こして歯石になります。歯石の表面はザラザラしており、汚れがたまってプラークが形成されやすいです。

つまり、歯石はプラークの「足場」となり、菌がさらに増殖する環境を作ってしまいます。そして歯を支えてる骨が減少し、さらに歯石が溜まりやすくなる悪循環を作ります。

プラークと歯石の悪さ
阻止しましょう!

プラークと歯石の悪さを阻止しましょう!

プラークと歯石の悪さ
阻止しましょう!

まずは細菌がよろこぶ栄養を与えないことが重要です。細菌は血液から栄養補給するため、歯周ポケット内のプラーク、歯石を取り除いて、歯茎から出血しない健康な状態を保つことが大切です。

歯のクリーニングを受けてから約3〜4ヶ月で細菌が悪さをするレベルまで再度繁殖します。そのため、歯科医院での定期検診は3~4ヶ月の間隔をオススメしております。

当日予約可 \ お気軽にご相談ください /

引っ越したばかりで、
新しい歯医者を探している

実績があって、
安心できる
歯科医院

を探している

できるだけ
痛みが少ない治療がしたい

岸川歯科のプラーク対策の
「予防ケア」

日常の
セルフケア
ご自身で行う
毎日の正しい歯のお手入れ
歯科医院での
プロケア
歯科医院で行う歯の予防処理
セルフケア
お家でのブラッシング

Point01お家でのブラッシング

お家でのブラッシングで除去できるのはプラーク(歯垢)です。プラークは毎日、歯に付着し、そのままにすると病気の原因に。定期検診では、患者様一人一人に合った歯ブラシ選びやブラッシング方法をアドバイスし、プラークコントロールをサポートします。

砂糖と間食

Point02砂糖と間食

砂糖は虫歯菌の大好物です。特にチョコやガムは歯にこびりつくので、できるだけキシリトールなどの代用甘味料を使用しているの物を選びましょう。また間食の頻度が多いと歯が溶けた状態が続きます。下記のグラフで詳細説明しますが、おやつを食べたら必ず歯磨きやうがいをしてください。

セルフケアの重要性

日常的に歯磨きを怠るとプラークが溜まり、虫歯だけでなく歯周病・口臭・インプラント周囲炎になります。
毎日の正しいケアでこれらのリスクを下げていきましょう!

虫歯
虫歯
歯周病
歯周病
口臭
口臭
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎

セルフケアは歯磨きだけでなく、食生活の管理も重要!

甘い物や酸っぱい物を食べると、歯の表面の一部が溶けて脱灰という現象が起こります。そのあと、唾液の働きやフッ素により再石灰化が起き、歯の表面が硬い状態に戻ります。ダラダラ食いやちょこちょこと間食を続けると再石灰化しきれないまま、脱灰が繰り返されます。その結果、歯の表面に穴があき虫歯になってしまいます。

規則正しい食生活
規則正しい食生活

脱灰のタイミングが少ないので、歯の表面が再石灰化し、元の状態にしっかり戻ることができます!

脱灰のタイミングが少ないので、歯の表面が再石灰化し、元の状態にしっかり戻ることができます! 脱灰のタイミングが少ないので、歯の表面が再石灰化し、元の状態にしっかり戻ることができます!
間食が多い食生活
間食が多い食生活

間食が多いと再石灰化のタイミングがなく、歯の表面が弱い状態が続き虫歯になりやすくなります。
間食は頻度と時間が大切です。ご自身で「1日1回15分まで」などルールを決めると良いでしょう。

間食が多いと再石灰化のタイミングがなく、歯の表面が弱い状態が続き虫歯になりやすくなります。間食は頻度と時間が大切です。ご自身で「1日1回15分」までなどルールを決めると良いでしょう 間食が多いと再石灰化のタイミングがなく、歯の表面が弱い状態が続き虫歯になりやすくなります。間食は頻度と時間が大切です。ご自身で「1日1回15分」までなどルールを決めると良いでしょう
プロケア
専用機器で汚れを除去

Point01専用機器で汚れを除去

普段のセルフケアでは落としきれない汚れや、固まった歯石は歯ブラシでは除去できません。歯科医院で専門機器を使い、歯の掃除のプロである衛生士がしっかりとクリーニングします。また、お口の状態に合わせた歯ブラシや歯磨き粉の選び方、適切なケア方法をお伝えし、健康な歯を維持できるようサポートします。

定期チェックで予防

Point02定期チェックで予防

お口の健康を守るためには、セルフケアに加え、定期的なチェックが大切です。歯科医院では、虫歯や歯周病の初期サインを見逃さず、早期発見・早期治療をサポートします。また、噛み合わせや歯茎の状態を確認し、必要に応じたケアの見直しを行います。定期的な診察とクリーニングで、健康な歯を長く保ちましょう。

岸川歯科のプロケアの
「特徴」

虫歯や歯周病を予防するために「PMTC」を実施

虫歯や歯周病を
予防するために
「PMTC」を実施

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医院で行う専門的なクリーニングです。普段のセルフケアでは落としきれないプラークや歯石、着色汚れを専用の機器で徹底的に除去します。歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなることで、虫歯や歯周病の予防につながります。

虫歯のリスクを軽減するために「フッ素塗布」を実施

虫歯のリスクを
軽減するために
「フッ素塗布」を実施

フッ素には、歯を強くし、虫歯の発生や進行を防ぐ効果があります。歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することで、エナメル質を強化し、酸に負けない歯を育てます。特に虫歯になりやすいお子さまや、歯の再石灰化を促したい方におすすめです。

奥歯の溝を保護し、虫歯を予防するために「シーラント」を実施 奥歯の溝を保護し、虫歯を予防するために「シーラント」を実施

奥歯の溝を保護し、
虫歯を予防するために
「シーラント」を実施

生えたての永久歯は歯質が弱く、溝も深いため、汚れが溜まりやすい形をしています。小学生で上手に歯磨きするのは難しく、虫歯のほとんどは歯の溝から進行しています。歯科医院ではそんな溝を保護する“シーラント”という処置があります。深い溝をきれいにしてからフッ素入りの樹脂(レジン)でカバーし、溝を平らにすることで汚れがたまらないように処置します。もちろん歯を削ることなく処置できますので、ご安心ください。

大切な歯を失わないために
予防と定期検診が大切です

患者様ご自身はもちろんお子さまご家族の歯の健康のためにも
「歯医者さん行ってみたら?」の一言を。
一人一人に合ったクリーニング方法をご指導します!

\お気軽にご相談ください/

flow ご予約から診療までの流れ

Webか電話から予約

Webか電話から予約

当院は原則予約制です。Webまたはお電話で事前にご予約をお願いします。初診・再診どちらでも、お気軽にご連絡ください。

受付・問診票の記入

受付・問診票の記入

ご来院いただきましたら、受付で保険証の確認を行い、問診票にご記入いただきます。現在の症状や気になることをご記入ください。

診察・検査・診断

診察・検査・診断

問診票をもとに、お口の状態を確認し、必要に応じてレントゲンや歯周ポケット検査などを行います。症状の原因や今後の治療方針を明確にするための重要なステップです。

治療相談・治療スタート

治療相談・治療スタート

検査結果をもとに、現在の状態や治療の選択肢についてご説明します。患者様のご希望を伺いながら、納得いただいたうえで治療をスタートいたします。

カウンセリング

メンテナンス

治療後のメンテナンスや今後の予防ケアについて、専門のスタッフが丁寧にご案内いたします。不安なことや疑問があれば、どんなことでもご相談ください。

Column 歯科コラム

まだコラムがありません。

Access アクセス

〒590-0048
大阪府堺市堺区一条通17-18

Googleマップで見る
最寄り駅
南海高野線 堺東駅より徒歩約5分
駐車場
医院横に14台分(Times提携)
休診日
土日・祝

Office hour 診療時間

土日・祝日は休診日となります。
お急ぎの場合は岸川歯科 鳳診療所にお越し下さい。

診療時間 祝日
9:30 -
13:00
14:00 -
18:30